12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富士宮市議会 2022-06-29 06月29日-03号

学校管理職には、各教員能力経験を踏まえ、適切な声かけをするとともに、研修を受講しやすい環境を整備することなどを周知していきたいと考えています。 答弁は以上です。 ◆5番(細沢覚議員) ありがとうございます。これからちょっとずつお伺いしたいと思います。 御存じのとおり、2009年からこれが始まっております。ある政権が替わったときからです。

三島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

学校管理職及び生徒指導担当者等対象とした研修会など必要と感じますが、見解をお伺いいたします。 ◎教育長西島玉枝君) お答えいたします。 市教育委員会では、これまで定例の校長会議の中で2回、ヤングケアラーに対する指導をいたしております。また、国からの調査結果の報告を受け、市内全ての校長に対し、自校のヤングケアラーの実態について調査を実施いたしました。

浜松市議会 2018-10-01 10月01日-14号

教育委員会といたしましては、学校管理職等とともに、実際の指導の様子を参観、確認したり、継続的に研修会を実施したりすることにより、指導員指導力向上を図ってまいります。 ◆28番(高林修) 議長、28番。 ○議長飯田末夫) 28番高林修議員。 ◆28番(高林修) ありがとうございました。 まず、19人という35人に満たない任用結果を私は評価したいと思います。

三島市議会 2016-06-23 06月23日-04号

そこで、学校管理職の方々にさらに理解を深めていただくために、認知症に関する講演会などを実施することはできないかお伺いしたいと思います。 ◎教育長西島玉枝君) 学校管理職向けの講演会などを実施することができないかという御質問でございますが、これまで長寿介護課から既に校長会の中で講座の内容の御説明をいただいております。

磐田市議会 2012-06-21 06月21日-02号

教育長飯田正人君) 教育委員会からの指示としては、各学校、管理職を含めて2人は出なさいと。防災担当とか、そういうふうに指示いたしました。 ◆14番(鈴木喜文君) 各学校から行かれているということで安心しました。同時に、片田教授はぜひ学校等にお願いしたいのは、釜石市で実証された姿勢の防災教育の普及ということを言っているんですね。

裾野市議会 2011-12-06 12月06日-一般質問-03号

これらの問題は、教員個人だけでは解決が難しく、学校管理職さらには行政による支援も必要です。そこで、以下の点についてお伺いをいたします。  (1)、教員の長時間勤務や教育現場多忙化などの現状についてお伺いをいたします。  (2)、教育現場におけるさまざまな問題に対して、解決するための支援体制はいかがでしょうか。  

磐田市議会 2011-12-01 12月01日-04号

これらの問題は、教員個人による解決ではなく、学校管理職さらには行政による支援も必要と考えます。こうした状況を受けて、文部科学省は、学校管理職教育委員会に対して、学校教育は、教育職員児童生徒との人格的な触れ合いを通じて行われるものであり、教育職員が心身とも健康を維持し、教育にかかわることができるような職場環境を整えるよう強く要請するとともに、職場環境の改善などの努力義務を示しています。

藤枝市議会 2007-03-09 平成19年 2月定例会−03月09日-04号

次に、第2点、学校が困った案件を抱えたときに、学校管理職能力を問わず速やかに報告できるような環境づくりがなされているのか伺います。  次に、第3点、教育委員会から各学校に対して被害生徒及び加害生徒に対する適切な処置に関する指導をどのように行われているのか、今後どう行っていく予定であるのか伺います。  

静岡市議会 2002-12-10 旧清水市:平成14年第4回定例会(第4号) 本文 2002-12-10

次に、学校管理職への民間人登用につきましては、平成12年の法改正により可能となりましたが、これは学校運営上、特に必要がある場合のことでありまして、今のところその状況にあるとは認識してはおりませんので、登用は考えておりません。ただし、今後民間で培った豊かな経験能力が、特に必要と判断される状況が出てきた場合には、民間人校長への登用もあり得るものと考えております。

  • 1